
オンカジに挑戦したいと考えている方の中には、
「オンカジのサイトって怪しくないの?」
という疑問や不安を抱えている方もいるでしょう。
多くのオンカジは適切に運営されているのですが、中には悪質なサイトも存在しています。
そこでこの記事では、怪しいオンカジの特徴と、オンカジの正しい選び方について詳しく解説していきます。
目次
オンカジって危ないサイトなの?
オンカジ初心者の中には、
「オンカジって危ないサイトなんでしょ?」
と考えてしまっている方もいます。
ただ、冒頭でも解説したように、知名度や評判が高いオンカジは、ライセンスを取得して適切に運営されていますので危険ではありません。
「とにかく安全にプレイしたい」
「詐欺にあいたくない」
と考えている方は、ネットやSNSなどで評判の高い有名なオンカジを利用するようにしましょう。
怪しいオンカジの特徴4選
ほとんどのオンカジは安全性が高く、初心者でも安心してプレイすることができます。
ただ、中には怪しいオンカジも存在していて、このようなオンカジを利用してしまうとトラブルに巻き込まれる可能性が高くなるのです。
以下、怪しいオンカジの特徴をいくつか紹介していきます。
運営情報が一切掲載されていない
運営情報が一切掲載されていないオンカジは、危険性が高いと言えます。
知名度の高いオンカジの公式サイトを見てみるとわかりますが、どのサイトにも運営者情報やライセンス番号がしっかりと掲載されています。
運営者情報が掲載されていないオンカジは、非合法の可能性や、悪質なサイトである可能性が高いため、利用を避けた方が良いでしょう。
ボーナスが極端に多い
オンカジを利用するうえで、ボーナスの存在は非常に魅力的です。
多くのオンカジが、様々なボーナス、キャンペーンを行っていて、上手に活用することによってお得に遊べるようになります。
ただ、ボーナスがあまりにも多すぎる、つまり太っ腹すぎるオンカジは怪しいと言えます。
もちろん、
・ボーナスが多い=詐欺サイト
というわけではありませんが、相場とかけ離れたボーナスを設定しているサイトを利用する際は注意が必要です。
口コミや評価がほとんどない
口コミや評価がほとんどないオンカジも怪しいと言えます。
ネットで検索をして、オンカジの名前がヒットしない場合や、口コミや評価などの記事がほとんど存在していない場合、詐欺サイトの可能性が高いため注意しましょう。
出金トラブルが多発している
知名度や評判の高いオンカジは、ほとんど出金トラブルが起こりません。
プレイヤーが悪質な行為を行ったり、規約違反となる行為を行ったりしない限りは、スムーズに入出金を行えます。
ただ、悪質なオンカジは、
・入金したはずの資金が反映されない
・出金手続きを行ったにもかかわらず、いつになっても振り込まれない
というようなトラブルが起こりやすいため、オンカジを利用する際はしっかりと評判や口コミをチェックするようにしましょう。
怪しいオンカジを見抜くコツとは?
では次に、怪しいオンカジを見抜くコツについて詳しく解説していきます。
支払い実績を確認する
怪しいオンカジを見抜くためには、プライヤーへの支払い実績を確認することが大切です。
先ほども解説したように、評判や知名度が高いオンカジの場合、SNSやネットで検索をすると、多数の口コミを見つけることができます。
万が一、
「いつまで経っても出金されない」
「出金申請をした瞬間に口座凍結された」
というような口コミがあった場合は、他のオンカジを利用した方が良いでしょう。
ライセンスの有無を確認する
合法的にオンカジを運営するためには、ライセンスの取得が必須です。
ただ、ライセンスにも取得が簡単なものから難しいものまで様々な種類があります。
オンカジを利用する際は、
・ライセンスを取得しているか
・どこのライセンスを取得しているのか
ということをしっかりと確認するようにしましょう。
日本語対応している
安心してオンカジをプレイするためには、日本人向けサポートの有無を確認することが大切です。
優良サイトの場合は、日本人向けの相談窓口を用意していたり、日本語サポートを行っていたります。
悪質なサイトの場合、プレイヤーからの苦情や問い合わせを受け付ける気がそもそもありませんので、サポートを提供していないことすらあるのです。
オンカジを利用する際は、
・日本語対応しているか?
・問い合わせ方法にはどのような種類があるのか?
ということをしっかりと確認しておくようにしましょう。
運営情報を確認する
オンカジに限った話ではありませんが、ネット上のサービスを利用する際は運営者情報をしっかりと確認することが大切です。
冒頭でも解説したように、有料サイトは運営者情報やライセンス番号を公式サイトに掲載しています。
万が一運営者情報の記載がない場合、あるいは欄センス番号の記載がない場合は、怪しいサイトである可能性が高いため、別のオンカジを利用した方が良いでしょう。
オンカジ関連のコンサル詐欺も横行している?具体的なケースは?
オンカジを利用する際は、優良サイトを見極めることも大切ですが、悪質なオンカジコンサルに引っかからないように対策をしていくのも重要です。
以下、代表的なオンカジコンサル詐欺事例を紹介していきます。
インカジへの勧誘
オンカジとインカジは似て非なるものです。
オンカジというのは、オンラインカジノの略称で、各国のライセンスを取得して合法的に運営されています。
インカジというのは「インターネットカジノ」の略称で、雑居ビルの一室など、人目のつかない場所で行われている非合法カジノのことを指します。
SNSなどで、
「オンカジにアカウント登録をしなくても稼げるカジノがある」
と勧誘されるケースもありますが、誘いに乗ってしまうと犯罪に手を染めることになりますので注意が必要です。
マルチ商法への勧誘
オンカジを利用していることをSNSなどでつぶやくと、マルチ商法の勧誘を受けることもあります。
例えば、
「友人を紹介すると〇円儲かる」
「グループでオンカジを攻略している」
というような誘いです。
オンカジの中には、アフィリエイトシステムを導入しているものもあり、合法的に紹介料を得られるケースもありますが、SNSで勧誘された場合は、
・ねずみ講
・マルチ商法
のどちらかである可能性が高いため注意しましょう。
美女レクチャー
オンカジを利用する際は、美女レクチャーに注意しなければなりません。
美女レクチャーというのは、
・バイナリーオプション
・FX
・競馬
・オンカジ
などで行われている悪質な高額コンサルのことを指します。
モデル級の美女が、
「バカラの必勝法を教えます!」
「ルーレットの攻略法教えます!」
と勧誘してくることが多いのですが、中身はおじさんである可能性が高いです。
まんまと騙されてしまうと、高額費用を請求されて、挙句の果てにはネットで検索すれば出てくるような情報を掴まされる可能性が高まりますので注意しましょう。
まとめ
知名度や評判の高いオンカジは、ライセンスをしっかりと取得して、適切に運営されています。
ただ、中にはライセンスを取得していないどころか、運営者情報を明かそうとしない怪しいオンカジも存在しているのです。
このようなサイトを利用してしまうと、詐欺などのトラブルに巻き込まれる可能性がありますので、オンカジの利用を検討している方は、
・ライセンスを取得しているか
・プライヤーへの支払い実績はあるか
・口コミや評判はどうか
・運営者情報は明記されているか
ということを確認しながら、安全にプレイできるサイトを探していきましょう。