こちらはオンライン麻雀を楽しむ上での麻雀の基本用語となります。
あ行
赤ドラ
彫りの部分が赤い牌をドラとして扱うルールのこと。一般的に5萬・5筒・5索に赤ドラがある。
和了牌(アガリハイ)
ロンやツモでアガった時の牌。テンパイ時の待ち牌を指す場合もある。
頭(アタマ)
雀頭(ジャントウ)のこと。アガリの形の中で同じ種類の牌2枚1組で作る組み合わせ。
頭ハネ
ある対局者の打牌(ダハイ)に対して、2人以上が同時に「ロン」を宣言した場合、打牌した人から反時計回りで最も近い対局者にアガル優先順位があるルール。
当たり牌
ロンできる牌。アガリが宣言できる牌。
後付け
役が確定していない状態から鳴いて、後から役をつけること。
アリアリ
鳴いてタンヤオを認める喰いタン、鳴きの後に役牌で刻子(コーツ)や槓子(カンツ)を作ることで役付を有効とする後付け、これら両方を認めるルール。
アリナシ
鳴いてタンヤオを認める喰いタン、鳴きの後に役牌で刻子(コーツ)や槓子(カンツ)を作ることで役付を有効とする後付け、どちらか一方を認めるルール。
アリス
門前(メンゼン)または立直(リーチ)で和了(ホーラ=アガリ)した場合、ドラ表示牌の隣の牌をめくり、手牌に同じ種類の牌があればチップを貰えるルール。
暗槓(アンカン)
3枚同じ種類の牌がある刻子(コーツ)の状態で、自分のツモ牌を利用して4枚の槓子(カンツ)を作る行為。作成した槓子は場に晒す。
暗刻(アンコ)
手牌に同じ牌が3枚ある組み合わせのこと。
一発(イッパツ)
立直(リーチ)をかけてから一巡内に「ツモ」や「ロン」でアガルこと。アガル前に、ポン・チー・カンされると無効となる。
一本場(イッポンバ)
現在、親の連荘(レンチャン)、または流局(リュウキョク)によって積み棒を1本卓上に出した状態のこと。
ウマ
順位ウマのこと。ゲーム結果の順位に応じて点棒の得点とは別に加点原点する。
裏ドラ
表ドラの下にある牌を表示牌とするドラのこと。立直(リーチ)をかけてアガった時に裏ドラを得る権利がある。
オーラス
ゲームの最後の局のこと。
オタ風(オタカゼ)
自分の風でも場の風でもない風牌のこと。
表ドラ
最初に開いているドラのこと。
親
現在の局における東家(トンチャ)のこと。
か行
加槓(カカン)
ポンしている牌の4枚目を持ってきてカンすること。
風牌(カゼハイ)
東西南北の4種類の牌。全16枚。
数え役満(カゾエヤクマン)
アガリ役が13翻以上の場合に付与される点数。満貫の4倍の点数。親の場合:48000点、子の場合:32000点。
上家(カミチャ)
自分の前にツモる人(自分の左側の席の人)
河(カワ)
捨て牌が並べられている部分のこと。
槓(カン)
同じ牌を4枚揃えて晒す行為のこと。自分で4枚集めたカンは暗槓(アンカン)、3枚持っていて4枚目を他家から貰うカンは大明槓(ダイミンカン)、ポンした牌の4枚目を持って行うカンは加槓(カカン)と言う。
カン裏ドラ
カンしたことで追加されるドラ表示牌に対する裏ドラのこと。カン裏とも言う。
槓子(カンツ)
同じ牌が4枚ある組み合わせのこと。
カンドラ
カンが行われた時にドラ表示牌の右側の牌を表にして追加されたドラのこと。
危険牌(キケンハイ)
他家にロンされそうな牌のこと。
基本符(キホンフ)
点数計算する上で、ベースとなる20符のこと。
九種九牌(キュウシュキュウハイ)
第1ツモの時点で、1・9・字牌が9種類以上ある手牌のこと。
喰い断(クイタン)
他家(ターチャ)の捨牌でポン・チー・明槓(ミンカン)などして鳴きながら断么九(タンヤオ)を揃えること。
供託(キョウタク)
立直(リーチ)がかかっている局が流局した時に、リーチ棒を供託するルールのこと。
局(キョク)
麻雀ゲームの最小単位で、配牌からアガルなどして終了するまでの1ゲームのこと。
子
親以外の南家(ナンチャ)西家(シャーチャ)北家(ペーチャ)のこと。
刻子(コーツ)
「333」や「北北北」など3枚同じ種類の牌を揃えた面子(メンツ)のこと。
さ行
三元牌(サンゲンパイ)
白・發・中の牌のこと。
三倍満(サンバイマン)
アガリ役が11、12翻の場合に付与される点数。満貫の3倍の点数。親の場合:36000点、子の場合:24000点。
三麻(サンマ)
三人麻雀のこと。
字牌(ジハイ)
同じ牌2枚でつくる頭のこと。
自風(ジカゼ)
現在の局における自分の風牌(フォンパイ)のこと。東家(トンチャ)は字牌の東、南家(ナンチャ)は字牌の南。役牌の一種。
順子(シュンツ)
「1・2・3」など3枚連続した数牌(シュウパイ)を揃えた面子(メンツ)のこと。
数牌(スウパイ)
万子(マンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソウズ)それぞれの1~9の牌をまとめて数牌(スウパイ)と言う。
屍牌(スウパイ)
河に捨てられている牌のこと。鳴かれた牌は含まない。
捨牌(ステハイ)
不要で河に捨てた牌のこと。
宣言牌(センゲンパイ)
立直(リーチ)を宣言した時に捨てた牌。
索子(ソウズ)
細長い竹のような図柄の描かれた数牌(シュウパイ)で1索から9索までの9種類の牌の総称。※1索(イーソー)は鳥の図柄。
た行
他家(ターチャ)
自分以外の対局者のこと。
対局(タイキョク)
麻雀をすること。
大明槓(ダイミンカン)
暗刻(アンコ)の牌の4枚目が捨てられた時に行うカンのこと。
打点(ダテン)
アガった時の点数のこと。
打牌(ダハイ)
要らない牌を捨てること。
ダブドラ
通常のドラとカンドラが同じ時など、1枚でドラ2つ分となる牌のこと。
ダブ東(ダブトン)
東場の東家(トンチャ)にとっての「東」のこと。場風と自風で2役付く。
ダブ南(ダブナン)
南場の南家(ナンチャ)にとっての「南」のこと。場風と自風で2役付く。
ダブルリーチ
1巡目に立直(リーチ)を宣言することで2翻役が成立するアガリ役。
ダブロン
2人が同時にロンすること。
黙聴(ダマテン)
門前(メンゼン)でテンパイしている状態で立直(リーチ)せずに黙っている状態。
チー
手牌に2枚連続した数牌(シュウパイ)の塔子(ターツ)がある状態で、上家(カミチャ)が切った牌を貰って3枚の順子(シュンツ)を作る行為。鳴きで作成した順子(シュンツ)は場に晒す。
起家(キーチャ)
東1局の親のこと。
チップ
赤ドラ、裏ドラや一発に対して、点棒とは別にやりとりする遊び方で、チップを使用。
荘(チャン)
1ゲームのこと。
荘家(チャンチャ)
親のこと。
荘風牌(チャンホンパイ)
場の風のこと。
中張牌(チュンチャンパイ)
萬子(マンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソウズ)の2から8の総称。
長考(チョウコウ)
打牌する時に長く考えて時間がかかること。
自摸(ツモ)
局の最初に作った牌山から対局者が順番に牌を1枚取る行為。
自摸和了(ツモアガリ)
山から持ってきた牌でアガルこと。
自摸切り(ツモギリ)
自摸(ツモ)ってきた牌をそのまま河に切ること。
手牌(テハイ)
自分の目の前に現れている13枚の牌のこと。
手役(テヤク)
アガリ役や手牌の役のこと。
聴牌(テンパイ)
残り1枚必要な牌が手牌に加われば和了(アガリ)となること。
聴牌連荘(テンパイレンチャン)
流局した時に親が聴牌(テンパイ)していれば連荘できるルールのこと。
点棒(テンボウ)
点数の支払いなどでやりとりする棒。100点棒・1000点棒・5000点棒・10000点棒の4種類。
途中流局(トチュウリュウキョク)
例えば九種九牌や4人リーチ、3人ロン、四風子連打、四槓流れなどが発生した場合に、ゲームを途中でストップして流局とする、途中流局と言うルール。
ドラ
ゲームが始まる時に、開門場所から手前に1つめくってその牌の次の牌がドラになる。これを1枚持っていると1役、2枚持っていると2役増えるので、役を作るよりもドラを持っていた方が有利と言うくらい役立つ牌のこと。
東家(トンチャ)
親のこと。親を東家(トンチャ)と言う。
東場(トンバ)
ゲームが始まって1周目を東場(トンバ)と言う。
東風戦(トンプウセン)
1ゲームが東場(トンバ)の1周で終わる遊び方。
な行
流し満貫(ナガシマンガン)
流局した時に自分の河が全部1・9字牌だと満貫になるルール。ただし、ポン・チーされたら無効になるルールや、ポン・チーされたら満貫で、されなかったら役満など、いくつかのルールがある。
鳴く(ナク)
他家(ターチャ)の捨牌をポン・チー・明槓(ミンカン)などして取得することで面子(メンツ)を揃えること。
南家(ナンチャ)
親の下手の人。東の家の次の人。
抜きドラ(ヌキドラ)
主に3人麻雀(サンバ)で手牌から抜き出してドラとして使用する。抜きドラは、北・一萬・九萬などいくつかある。(カスモ麻雀の場合は「北」のみ)ドラを抜くと1枚手牌が不足するので王牌から1枚補ってゲームを続けていくと言うルール。
不聴(ノーテン)
面子(メンツ)やアタマが揃っていない、テンパイしていないこと。
は行
場(バ)
東家(トンチャ)から始まり、4人対局者の全員が左回りで1度親になる1周のこと。
牌(ハイ)
麻雀牌のこと。
海底(ハイテイ)
最後の1牌、ゲームが終わる寸前、その1局が終わる最後の牌のこと。
海底撈月(ハイテイラオユエ)
海底牌でアガル役
配牌(ハイパイ)
局の開始時、山から取る牌のこと。
倍満(バイマン)
アガリ役が8・9・10翻の場合に付与される点数。満貫の2倍の点数。親の場合:24000点、子の場合:16000点
場風(バカゼ)
1周目の東場(トンバ)では東、2周目の南場(ナンバ)では南、北場(ペーバ)であれば北のこと。
場風牌(バカゼハイ)
1周目が東場であれば東、2周目が南場と決められていたら南のこと。
箱点(ハコテン)
手持ちの点数が0になること。ハコる、飛び、ハコなどとも言う。
場代(バダイ)
麻雀をする場合のゲーム代のこと。
跳満(ハネマン)
アガリ役が6・7翻の場合に付与される点数。満貫の1.5倍の点数。親の場合:18000点、子の場合:12000点。
翻(ハン)
アガった際に点数計算をする上での、役数などの単位のこと。
半荘(ハンチャン)
麻雀ゲームの試合単位。前半戦の東場(トンバ)と後半戦の南場(ナンバ)で東4局、南4局の全8局。
筒子(ピンズ)
丸い玉の図柄の描かれた数牌(シュウパイ)で1筒から9筒までの9種類の牌の総称。
平張牌(ピンチャンハイ)
偶数牌のこと。
符(フ)
待ちの種類や面子(メンツ)の種類によって点数を計算する場合の単位。
翻牌(ファンパイ)
3つ揃えると役になる牌
副底(フーテイ)
符計算する時にベースになっている20符のこと。
副露(フーロ)
チー・ポン・カンをした時に牌を晒すこと。
振り込み(フリコミ)
自分が切った牌で相手がロンすること。
振聴(フリテン)
自分のアガリ牌が自分の捨牌の中にある状態や、立直(リーチ)後に他家(ターチャ)が打牌したアガリ牌を見逃してしまった状態。
北ドラ(ペードラ)
三人麻雀(サンバ)で常時「北」がドラになるルールのこと。
放銃(ホウジュウ)
自分の捨てた牌を他家(ターチャ)にロンアガリされる事。振り込むとも言う。
河底牌(ホーテイハイ)
1局の最後の打牌のこと。
ポン
手牌に2枚同じ種類の牌が揃っている対子(トイツ)がある状態で、他家(ターチャ)が切った牌を貰って3枚の刻子(コーツ)を作る行為。鳴きで作成した刻子は場に晒す。
本場
親が連荘した場合と、他の対局者がアガらずに局が進んだ場合のこと。1、2、3、4…本場と言う。
ま行
満貫(マンガン)
アガリ役が5翻の場合に付与される点数。親の場合:12000点、子の場合:8000点。
萬子(マンズ)
漢数字に萬の図柄の描かれた数牌(シュウパイ)で1萬から9萬までの9種類の牌の総称。
明槓(ミンカン)
3枚同じ種類の牌がある刻子(コーツ)の状態で他家(ターチャ)が切った牌を貰って4枚の槓子(カンツ)を作る行為。鳴きで作成した槓子は場に晒す。
明刻(ミンコ)
ポンした3枚の組み合わせのこと。
門前(メンゼン)
他家(ターチャ)の捨牌でポン・チー・明槓(ミンカン)などによる鳴きをせず、ツモによって自力で手牌を揃えること。
門前役(メンゼンヤク)
門前(メンゼン)でしか認められない役のこと。
面子(メンツ)
アガリの形を整える際に揃える牌の組み合わせ。順子(シュンツ)・刻子(コーツ)・槓子(カンツ)のこと。
や行
ヤオチャン牌(ヤオチャンパイ)
1~7までの牌のこと。
ヤオチュウ牌(ヤオチュウパイ)
1・9字牌のこと。
役(ヤク)
特定の形で成立する、アガルための組み合わせのこと。
役なし(ヤクナシ)
役がない手牌のこと。
役牌(ヤクハイ)
3枚揃えれば役として認められる牌のこと。
役満(ヤクマン)
最高の点数のアガリ役。親の場合:48000点、子の場合:32000点。
山(ヤマ)
積まれている牌のこと。
闇聴(ヤミテン)
立直(リーチ)をかけないで門前(メンゼン)で聴牌(テンパイ)していること。
四麻(ヨンマ)
四人麻雀のこと。
ら行
立直(リーチ)
聴牌(テンパイ)状態で「立直(リーチ)」と宣言して1000点棒を場に出すことで付くアガリ役。門前(メンゼン)が条件。
立直棒(リーチボウ)
立直(リーチ)をかける時に卓上に出す供託用の1000点棒。
流局(リュウキョク)
誰もアガルことなく局が終了すること。流れるなどとも言う。
嶺上開花(リンシャンカイホウ)
カンをして王牌を持ってきてアガル役。
嶺上牌(リンシャンハイ)
カンをした時に持ってくる牌のこと。
連荘(レンチャン)
同じ局で同じ対局者が親を連続して続けること。
連風牌(レンプウパイ)
東場(トンバ)の東家(トンチャ)に対する「東」や南場(ナンバ)の南家(ナンチャ)に対する「南」のように、場風であり自風でもある牌のこと。
ロン
他家(ターチャ)の捨牌でアガリ形を完成させ、アガリを宣言して手牌を開く行為=直撃、直取りなどとも言う。
ロン和了(ロンアガリ)
相手が自分のアガリ牌を切ってくれてアガル行為のこと。
ロン牌(ロンパイ)
自分がロンできる牌のこと。
栄和(ロンホー)
相手からアガル行為。
わ行
ワレメ
サイコロで出た目の当たった人が、アガったら倍もらえる、ツモられたり振り込んだりしたら倍払うと言うルールのこと。
王牌(ワンパイ)
流局時、最後に必ず残る14枚の牌のこと。山(ヤマ)と言うことが多い。